H30中1オリエンテーション合宿
平成30年度 中学校オリエンテーション合宿
<1日目>
中学1年生は、4月22日(日)の朝、学校に集合し、バスで兵庫県北部の鉢伏高原に向け出発しました。全員無事に鉢伏高原へ到着し、見晴らしの良い草原で昼食をとりました。宿舎到着後は、入館式・開校式を経て、いよいよ研修の開始です。生徒達の顔は真剣そのものです。
集団行動訓練や校歌練習、入浴、夕食を終えた後にも「自己紹介」や「人権について考える」などと研修は続きました。
そして一日の終わりにその日の反省をしおりに記入し、一日目は終了です。
学校に集合し無事出発しました。昼食は高原で気持ちよくとりました。 |
![]() |
宿舎到着、入館式・開校式を経て研修が始まりました。集団行動訓練や校歌練習もありました。 |
![]() |
夕食はすき焼きでした。和やかな雰囲気で食事を楽しんでいました。ごちそうさまでした! |
![]() |
夕食後は「自己紹介」と「人権について考える」研修でした。そして「1日の反省」で一日を終えました。 |
![]() |
<2日目>
朝一番の清々しい空気の中、ラジオ体操で気持ちのいい一日のスタートを切りました。
きょうは、集団行動、カレー作り、グループワーク、小学校時代にお世話になったかたへの手紙を書くことなど盛りだくさんな1日です。
<3日目>
最終日は成果発表として集団行動と校歌の発表を行いました。それぞれが研修の成果を発揮することができました。最後に、この合宿の感想文を書きました。学んだこと、感じたこと、そして合宿が終わってからの今後の自分について考え、合宿を振り返りました。
あっという間の3日間でしたが、中身の濃い、充実した合宿となりました。
前日同様、ラジオ体操やストレッチで、最終日がスタートしました。 |
![]() |
集団行動の行進では、列を乱さぬよう、一歩一歩踏みしめて行進しました。最後の研修として、 合宿を振り返り、感想文を書きました。昼食後、退館式が行われ、オリエンテーション合宿が 終了しました。 |
![]() |
〈生徒の感想〉
B組 女子
私は、このオリエンテーション合宿で、仲間と協力すること、相手の気持ちを考えることを学びました。どちらも、小学生活ではできていなかったことなので、小学7年生から中学生へとを抜け出すために、このことに気をつけて中学生活を送りたいと思います。
A組 男子
オリエンテーション合宿を終えて、友達やグループなどの団結力と、人の話を聞く、理解することの大切さが、グループワークや、カレー作りなどでとてもよくわかりました。このオリエンテーション合宿で学んだことを、普段の学校生活に活かしていきたいです。
B組 男子
研修で行われた、大縄跳びやカレー作りで、リーダーシップを発揮している友達を見て、僕もこれからはリーダーシップを発揮したいと思いました。そして、この合宿で学んだメリハリをつけること大切にして、金光八尾の中学1年生としての自覚を持ちたいと思いました。
〈担当教員からの感想〉
短いようで中身の詰まった3日間でした。合宿中の研修でのグループワークやカレー作りなどでクラスを超えて交流することができ、中学1年生という学年の結束が深まったように思います。この合宿は、今後金光八尾の生徒としてどう過ごしていくべきかを考えるきっかけとなったと感じています。また、様々な研修を経て、それぞれが学んだことや感じたことを、今後の金光八尾での生活に繋げてほしいと思います。